2012年 09月 08日
新聞のスクラップ |
やっと、たまった新聞の切り抜きをやりました。時間があれば週1回、ないときでも、月に1回はやらないと大変なことになってしまいます。
1紙しか購読していないのにこれですから、3紙、4紙、電子版まで読んでいたら、本当に大変。必要にせまられて、数時間やると、もう手は真っ黒、切り抜きで部屋がいっぱいになってしまうほどです。
でも、かつては新聞を読むのが趣味といえるほど、私はよく新聞を読み、毎日切り抜きと整理をしていました。
私と新聞との出合いは小学校高学年のとき。夏休みの自由研究で、高校野球大会の新聞記事を切り抜いて、スクラップブックにはりつけて、それに感想まで書いたものを発表しました。
ヒントをくれたのは母。 母方の祖父が非常によく新聞を読む人で、新聞に馴染んでいたこともあって、私にも新聞を読むことを勧めてくれたのでした。
以来、毎年夏休みには、高校野球のスクラップブックを作り、毎試合の感想文を書き続けました。
今でも実家には、私が作った大量のスクラップブックがあります。当時は東洋大姫路とか、浪商とか、今とは全然違う高校が甲子園の常連校でしたっけ。
そうして、自然とほかの記事もよく読むようになりました。きっと、これが私が新聞記者になった原点だったようにと思います。
どんなに雑誌の種類が増えようと、新聞は情報の宝庫だと思います。最近はきちんと切り抜きもしなくなってしまったけれど、やっぱり新聞は大好きです。
でも、ちょっと残念に思うことも・・・・。地方紙を読んでいて驚くのは、誤字や表現の明らかな間違い、文法の間違いが散見されることです。
新聞社は完全な分業体制ですから、記者だけでなく、整理や校閲などがそれぞれ「プロ」の仕事をしているはずなんですが・・・・・。
小学生からお年寄りまで読んでいるのが新聞・・・・行く末が心配です。
1紙しか購読していないのにこれですから、3紙、4紙、電子版まで読んでいたら、本当に大変。必要にせまられて、数時間やると、もう手は真っ黒、切り抜きで部屋がいっぱいになってしまうほどです。
でも、かつては新聞を読むのが趣味といえるほど、私はよく新聞を読み、毎日切り抜きと整理をしていました。
私と新聞との出合いは小学校高学年のとき。夏休みの自由研究で、高校野球大会の新聞記事を切り抜いて、スクラップブックにはりつけて、それに感想まで書いたものを発表しました。
ヒントをくれたのは母。 母方の祖父が非常によく新聞を読む人で、新聞に馴染んでいたこともあって、私にも新聞を読むことを勧めてくれたのでした。
以来、毎年夏休みには、高校野球のスクラップブックを作り、毎試合の感想文を書き続けました。
今でも実家には、私が作った大量のスクラップブックがあります。当時は東洋大姫路とか、浪商とか、今とは全然違う高校が甲子園の常連校でしたっけ。
そうして、自然とほかの記事もよく読むようになりました。きっと、これが私が新聞記者になった原点だったようにと思います。
どんなに雑誌の種類が増えようと、新聞は情報の宝庫だと思います。最近はきちんと切り抜きもしなくなってしまったけれど、やっぱり新聞は大好きです。
でも、ちょっと残念に思うことも・・・・。地方紙を読んでいて驚くのは、誤字や表現の明らかな間違い、文法の間違いが散見されることです。
新聞社は完全な分業体制ですから、記者だけでなく、整理や校閲などがそれぞれ「プロ」の仕事をしているはずなんですが・・・・・。
小学生からお年寄りまで読んでいるのが新聞・・・・行く末が心配です。
by keinakaji
| 2012-09-08 20:28
| 身近なこと