2014年 06月 22日
書評いろいろ |
先日、自分の著書 「中国人の誤解 日本人の誤解」 で検索していたところ、新たに、こんな書評がネット上に掲載されていることを知りました。
こちら です。
とてもいい内容だったので、ここにも載せておきます。 わかる人はわかる。わからない人はわからない・・・・。本当にそうだな。。。と思う今日このごろです。
6月9日にダイヤモンド・オンラインに掲載していただいた韓国・中国の記事も、月間アクセスランキングで第2位 になりました!!
途中の段階で、ページビューも聞いて、その数字にびっくりしましたが、PVは明かしてはいけないと思うので、ここには書きません(笑)。 とにかく、ものすごく多くの方に共感していただけて、よかったなぁと思っています。
その影響で、古本も含め、また、「中国人の誤解・・・」 と 「中国人エリートは日本人をこう見る」 の双方ともに、じわじわと売れておりますが、「中国人エリート」のほうは、やはりヒットしただけあって、ブログなどで取り上げていただく機会が多かったな、と思っています。
振り返っても、この書評はよかったなぁ・・・・と思いますので、再度、ここに掲載します。
(以下、引用) 日本のマスコミ報道を見ていると、どうしても中国という国と、そこに住む中国人が一緒になって、ひとつのカタマリのように感じられてしまいます。しかし、本来、「中国」と「中国人」とはまったく異なるものだと思います。
大阪の、というか日本最大手家電メーカーに勤務するビジネスマンの方が、ご自身のブログで書いてくださったものですが、私が自分で書いていることなのに、明確に気づかなかったことまでしっかりと分析してくださっていて、うれしかったですね。
新聞の書評欄のように多大な影響はありませんが、ごく普通の方が書いてくださったブログでの感想文などのほうが的を得ていて、ときどき、どきっとさせられます。 素直な感想だからだと思います。
こちら です。
とてもいい内容だったので、ここにも載せておきます。 わかる人はわかる。わからない人はわからない・・・・。本当にそうだな。。。と思う今日このごろです。
6月9日にダイヤモンド・オンラインに掲載していただいた韓国・中国の記事も、月間アクセスランキングで第2位 になりました!!
途中の段階で、ページビューも聞いて、その数字にびっくりしましたが、PVは明かしてはいけないと思うので、ここには書きません(笑)。 とにかく、ものすごく多くの方に共感していただけて、よかったなぁと思っています。
その影響で、古本も含め、また、「中国人の誤解・・・」 と 「中国人エリートは日本人をこう見る」 の双方ともに、じわじわと売れておりますが、「中国人エリート」のほうは、やはりヒットしただけあって、ブログなどで取り上げていただく機会が多かったな、と思っています。
振り返っても、この書評はよかったなぁ・・・・と思いますので、再度、ここに掲載します。
(以下、引用) 日本のマスコミ報道を見ていると、どうしても中国という国と、そこに住む中国人が一緒になって、ひとつのカタマリのように感じられてしまいます。しかし、本来、「中国」と「中国人」とはまったく異なるものだと思います。
大阪の、というか日本最大手家電メーカーに勤務するビジネスマンの方が、ご自身のブログで書いてくださったものですが、私が自分で書いていることなのに、明確に気づかなかったことまでしっかりと分析してくださっていて、うれしかったですね。
新聞の書評欄のように多大な影響はありませんが、ごく普通の方が書いてくださったブログでの感想文などのほうが的を得ていて、ときどき、どきっとさせられます。 素直な感想だからだと思います。
by keinakaji
| 2014-06-22 16:12
| 中国