2014年 11月 11日
早稲田の月例研究会 |
本日掲載の 中国語記事です。
タイトルは 私が感じた複雑な香港人心理 、中国語タイトルは我眼中的香港人复杂心理 です。
中国と香港では立場が真逆なので、お互いに理解を示すのは難しいですね。ほんの少しでも香港の肩を持てば、中国人は気分が悪いし、逆も同じで、公平に書いているつもりでも、中国人の心情を書けば、香港の人は気分が悪いですね。
昨日は日中首脳会談のニュースで大騒ぎでした。 13時ごろにニュース速報まで流れました。
私は戦略的互恵関係という表現が好きではありませんが、(いかにも経済だけでつながっている、という感じで)、さて、これからどうなるんでしょうか。
ところで、12月12日(金)に早稲田大学の日中ビジネス推進フォーラムの月例研究会で講師をつとめます。
11月の講師も1月の講師も、偶然、私の中国関係の友人でした。11月は中国の自動車、1月は日系企業の人事について、中国通の友人が解説します。
告知が出ましたので、ここにご紹介しておきます。 私は中国人エリートについての話です。
タイトルは 私が感じた複雑な香港人心理 、中国語タイトルは我眼中的香港人复杂心理 です。
中国と香港では立場が真逆なので、お互いに理解を示すのは難しいですね。ほんの少しでも香港の肩を持てば、中国人は気分が悪いし、逆も同じで、公平に書いているつもりでも、中国人の心情を書けば、香港の人は気分が悪いですね。
昨日は日中首脳会談のニュースで大騒ぎでした。 13時ごろにニュース速報まで流れました。
私は戦略的互恵関係という表現が好きではありませんが、(いかにも経済だけでつながっている、という感じで)、さて、これからどうなるんでしょうか。
ところで、12月12日(金)に早稲田大学の日中ビジネス推進フォーラムの月例研究会で講師をつとめます。
11月の講師も1月の講師も、偶然、私の中国関係の友人でした。11月は中国の自動車、1月は日系企業の人事について、中国通の友人が解説します。
告知が出ましたので、ここにご紹介しておきます。 私は中国人エリートについての話です。
by keinakaji
| 2014-11-11 13:40
| 中国