2016年 05月 10日
昭和と平成 |
本日の中国語記事 です。 日本の昭和時代と平成時代について書きました。
中国ではもう使われなくなった、元号についてのお話です。 ぜひ、ご一読ください。
しばらく中国取材旅行の更新を怠っていましたが、再開します。
まだ貴州のお話(笑)。 こちらは、中国人学生の家庭にうかがい、手料理をごちそうになったときの写真です。大学院生の女の子と、学部の学生の2人で作ってくれたんですが、すごくおいしかったです。
豪華なおうちでした。 ただ、暖房がないので、ものすごく寒かったですが(貴州といえば、もはや寒い思い出しかない・・・)。

こちらは、友人の微信から。 先日、5月8日はテレサテンの命日でした。 わざわざ台湾の墓地までお参りに出かけたようです。
かくいう私も、十数年前にここに行ったことがありますが。ずいぶん、広くなり、整備されたようです。

そして、こちらは昨日、上海総領事館で行われた、華道家、暇屋崎省吾さんのイベントの様子。 複数の友人が、招かれて、出かけたようです。

中国ではもう使われなくなった、元号についてのお話です。 ぜひ、ご一読ください。
しばらく中国取材旅行の更新を怠っていましたが、再開します。
まだ貴州のお話(笑)。 こちらは、中国人学生の家庭にうかがい、手料理をごちそうになったときの写真です。大学院生の女の子と、学部の学生の2人で作ってくれたんですが、すごくおいしかったです。
豪華なおうちでした。 ただ、暖房がないので、ものすごく寒かったですが(貴州といえば、もはや寒い思い出しかない・・・)。

こちらは、友人の微信から。 先日、5月8日はテレサテンの命日でした。 わざわざ台湾の墓地までお参りに出かけたようです。
かくいう私も、十数年前にここに行ったことがありますが。ずいぶん、広くなり、整備されたようです。

そして、こちらは昨日、上海総領事館で行われた、華道家、暇屋崎省吾さんのイベントの様子。 複数の友人が、招かれて、出かけたようです。

by keinakaji
| 2016-05-10 08:53
| 中国